世のお母さまたち、子育てお疲れ様です!
独身時代は子供を連れている親を見かけると、「ほほえましいな〜幸せそう」と思ってました。
が、自分がやってはじめて気づいた、子育てのしんどさ笑
私には現在、3歳の息子と2歳離れて1歳の娘がいます。(2歳差育児ってやつ)
赤ちゃんを育ててるときも大変でしたが、息子が2歳半くらい(当時2人目の娘を妊娠中)からさらに子育てがしんどくなりました。
3歳って、ほぼ、言うことを聞いてくれないw
言うことをきいてくれないからイライラ→怒る→泣かれる→自己嫌悪のループにはまってしまいます。
怒ったら言うことを聞いてくれるかもしれませんが、それって親に怒られるから言うことを聞くことになるだけで根本的な解決にならないんですよね。
そんな私が今まで試してきた声がけ方法や対策についてまとめてみました。
- 3歳児のイヤイヤにお疲れの方
- 子供に怒りたくないのに怒ってしまう方
- ワンオペに疲れた方
これらの方に参考になる内容です。
目次
3歳児に声がけをするときに気をつけていること
子供が言うことをきかないとき、してほしくないことをしたときに私は以下のことを心がけるようにしています。
- 怒鳴らない
- 子供の目を見て説得する
それぞれについて、詳しく書いていきます。
怒鳴らない
怒鳴るのってカンタンなんです。
怒鳴ったら泣いていうことを聞いてくれることが多いから。
しかし、それって「親が怒鳴るから言うことを聞く」となるので根本的な解決になってません。
でもとっさに怒鳴ってしまうこともありますよね!お母さんだって人間だもの!
そんなときは、子供を抱きしめて「怒鳴ってごめんね、こわかったよね?」と素直に謝るようにしています。
子供の目を見ながら説得する
説得するときは真剣な表情と声で、子供の目を見ながら説得するようにしています。
説得するときは次の3つを心がけています。
- 具体的に伝える
- なるべく脅さない
- 未来に起こる楽しいことを伝える
まだまだ3歳。
「ちゃんとして」と言われても「ちゃんとって何?」って状態なんです。
例えば、イスの上に立ってふざけていたら、
単に「ちゃんと座りなさい!」ではなく、「座る」をさらに具体的な表現で伝えます。
「おしりを椅子にペッタンしてね」など、超超具体的な表現で伝えるようにしています。
また、例えば準備がおそいときや早くしてほしいときに「もう置いていくよ」と脅すこともあまりしないようにしています。
「早く出かけたら道でパトカーに会えるかもしれないよ!」
など、〇〇してくれたら未来にもっと楽しいことがあるよ!を伝えるように心がけています。
(息子はパトカーなどの乗り物が好きなため、パトカーを例に出しました)
ちなみに子供を脅すようなしつけのことを「ダブルバインド」というそうです。
ただ、うまくいかないこともあるので、ついつい脅してしまうこともあります!
たまにだったらいいんです。
「あ!脅すつもりはないのに脅してしまった。次からは気をつけよう」
と意識するだけでも違います。
3歳児に注意するときのコツ
- 具体的に伝える
- なるべく脅さない
- 未来に起こる楽しいことを伝える
次に、3歳の息子に困ったときに実際にした声がけ方法や対策を紹介します。
3歳児困ったシーンで実際にしている声がけ方法や対策(具体例)
オムツをかえさせてくれない
テレビを見させながらや、おもちゃで遊びながらオムツをかえることが多いです。
「新しいオムツをはいたら気持ちいいよー」とか言いながら目標(息子)に近づくこともあります。
トイレに行かない
トイレトレーニングってしんどいですよね…
我が家では無理にトイレに行かせないことにしました。
オムツはいつか必ず取れると自分に暗示していますw
突然自分から「トイレ行く」とか言い出すときがあるのでその時は「トイレでおしっこしてる息子かっこいい!素敵!!」とほめちぎり、「次もトレイでおしっこしようね!!」と次回につなげるようにしています。
トイトレをストレスなく進めるために使っているものを紹介した記事はこちら
服を着てくれない
親が着て欲しい服ってたいがい着てくれないですよねT T
お気に入りの服を自分で選ばせるようにしています。
なので、子供服が入った引き出しは息子が簡単に取れる場所にあります。
引き出しの中は息子にぐちゃぐちゃにされますが気にしないことにしました。
お気に入り以外の普段着てくれない服は保育園に置く着替え用にしていますw
保育園に行かない、保育園に行く時に使う自転車に乗ってくれない
保育園にいけばこんな楽しいことがあるよ!ということを伝えるようにしています。
「保育園にお友達が待ってるよ」
「昨日遊んだことをお友達や先生にお話しに行こう」などなど
散歩先の公園から帰らない
実際に親が帰りたい時刻の30分前から説得します。早めの説得が肝心です。
帰らない理由は遊びたりないことが多いので、満足するまで遊ばせましょう。
「あと〇分で帰るから最後に何して遊ぶ?」
「あと滑り台一回すべったら帰ろうね」(たいがいあと5回はすべる)
あとはお菓子やご飯で釣る作戦が有効です。
(家にご飯がない場合)「お母さんご飯の準備をしないといけないから帰ろう」(※成功率低いw)
(家にご飯がある場合)「家に帰ったらカレーがあるよ!」(比較的成功率高い)
お風呂に入らない
「お風呂におもちゃを1つ持っていっていいからお風呂に行こう」
と伝えたり、家族がいる人には「誰が1番にお風呂に入るか競争」したりしています。
この作戦で、息子は負けず嫌いなので、1番最初に服を脱いでお風呂に行ってくれたりします。
お風呂から出ない
まだ遊び足りないと思われるので、私は先にお風呂から出て下の子の服を着せたり、自分の身支度を先にしています。
すると遊びに飽きた息子が自動的にお風呂から出てきてくれますw
※完全に風呂場に1人にするのではなく、扉を少し開けて、息子が溺れていないかは必ず注意しています。
座って食べない
「おしりを椅子にくっつけたらご飯食べやすいよ?」
と具体的に伝えたり、すでにおなかがいっぱいになっている可能性もあるので
「もうごちそうさまなら片付けてもいい?」と聞いたりします。
テレビが気になって食べない
我が家ではご飯中はニュースにしています。(夜7時からのNHKニュースのときが我が家の夕ご飯タイムです)
ニュース中は興味がないのかテレビは見ません。
しかし、ニュースからバラエティになるとテレビが気になってごはんを食べなくなるのでニュースが終わればテレビは消すことにしています。
おもちゃを片づけない
我が家では、日中おもちゃは出しっぱなしにしていてもいいですが、寝る前にはおもちゃを片づけるようにしています。
「一緒に片づけよう」と誘うことが多いです。
親が片づけていると手伝ってくれることが多いです。
しかし、おもちゃの片づけを全て私にやらせようとしてくることがあるので、そのときには
「お母さんが全部片づけたら、次に遊ぶときにおもちゃの場所がわからなくなるかも」と伝えています。
仰向けになって仕上げ磨きをさせてくれない
手鏡を持たせて、自分の歯がどんな風に磨かれている姿を見せるようにしたら、仰向けでも嫌がらずに磨かせてくれるようになりました。
仰向けで磨かせてくれないお子さんに試してみてください。
声がけや対策をしても3歳児にイライラするときの対処法
でもいくら声がけや対策を実践しても絶対成功するわけではないのが育児。
〇〇をすれば解決する!という特効薬がないからしんどいんですよね。
声がけ方法や対策をして、成功するときもあれば全然効かないときもあります。
そんなときには周囲の頼める人に協力してもらって少し子供と離れる時間を作りましょう!
しんどくなったら周りに頼って子供と離れよう!
自分以外に子供を見てもらう相手は、夫や祖父母だけではありません。
- ファミリサポートに頼む
- シッターに頼む
という方法もあります。
ファミリーサポート(ファミサポ)
2人目を出産直後に自治体のに息子(当時2歳半)の保育園の送迎をファミサポの方にお願いしました。
講習や面談があったり、登録が少し面倒ですが、ベビーシッターなどと比べると安価なことが魅力的です。
ファミサポについて、詳しくはこちらの記事に書いています。
シッターに頼む
キッズラインではベビーシッターや家事代行をお願いできるサービスです。
ベビーシッターなら1時間1000円から利用できます。
登録時に↓の紹介クーポンコードを使うと3000ポイントがプレゼントされます。
紹介クーポンコード:kids_3129002303
↓登録時にクーポンコードを入れて登録してください↓
夫や祖父母に預けられないときはベビーシッターを利用して自分の時間を確保しましょう!
怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう、涙が勝手に出る…そんなときは
3歳の息子の対応に困っていたときに一度爆発してしまったことがありました。
叩いてしまう代わりにめっちゃ怒鳴ってました。
怒鳴った後に息子を抱きしめて謝る毎日。
きっと育児ノイローゼになっていたんだと思います。
薬を飲む
私の場合、漢方薬を飲むことで怒鳴る回数を減らすことができました。
自分に余裕がなくなったときに飲んでいた漢方が抑肝散加陳皮半夏です。
この漢方は、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状がある人にもすすめられています。
心療内科や精神科を受診する前に、まずは漢方から試してみて様子をみてください。
今でもこの漢方は切らさずに薬箱にしまってます!
かわいいのは今だけ…
と言われますが、かわいいと思えない状況もあるのが普通だと思うので、しんどくなったら頼れるものには頼りましょう!!